× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 IMF(国際通貨基金) 1944年7月に、連合国(44カ国)間で戦後の国際通貨制度のあり方が協議された国際通貨会議(プレトン・ウッズ協定)を受けて設立された機関を指す。加盟国の出資を基に共同の為替基金を作り、これを利用することで、各国の為替資金繰りを円滑化、または、金ドル本位制を維持することにより、世界各国に経済的繁栄をもたらすことを目的としている。1976年1月に決定された改正(キングストン体制)では、①変動相場制の正式認知、②将来、固定相場制に復帰する際の手続規定、③金の公定価格廃止と各国通貨当局の金取引の自由化、などが主な内容となっている。現在の加盟国は182カ国で、加盟国の蔵相および中央銀行総裁が出席する総会が毎年開催されている。 PR 財政投融資 国の財政資金による投資および融資のこと。 【フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より】 債券の手数料 既発債の売買注文を証券取引所に出す場合にかかる売買委託手数料を指す。ちなみに、新発債は手数料なしで購入することができる。 ワイド、ハイ・ジャンプ 利付金融債の中でも、満期日に利子が一括して支払われるタイプのものを指す。1981年10月から売り出されており、ワイドは5年物(長期信用銀行、農林中金等が発行)、ジャンプは3年物(東京三菱銀行が発行)である。利息は通常の利付金融債と同じで、半年複利で運用される。 債務不履行のことを指し、元本償還が不可能になったり、社債の利払いが遅延したりするのが一般的である。日本では従来、社債発行会社が倒産したとしても、受託銀行が普通社債の残存額を額面価格で買い取る制度が浸透していたため、デフォルトはなかったと言える。しかし、こうした制度が変更となり、銀行も多額の不良債権を抱えて体力が低下していることから、今後はデフォルトが起きる可能性もある。 実質金利 名目金利から将来の予想物価上昇率(期待インフレ率)を差し引いたものを指す。しかし、予想物価上昇率の測定は困難であり、実際は現在の物価上昇率を使って計算することが多い。 金利裁定 異なる金融資産間の利回り差を利用し、資金を移動することで利ざやを稼ぐ取引を指す。例えば、銀行から1年間資金を借り入れる際の金利が5%、残存期間が1年の社債の流通利回りが5.5%である場合、銀行から借り入れてこの社債に投資すると利ざやを稼ぐことができる。裁定取引が活発になると、貸出金利が上昇、社債の流通利回りが低下することにより、金利の均衡が保たれるという効果がある。 インベストメント・バンク 証券引受業務を中心に手がける証券会社を指し、投資銀行と訳される。主な業務は、有価証券の新規発行の引受や仲介、それに伴う事業組織、資本構成、企業買収戦略に関するコンサルティングなどが挙げられる。インベストメント・バンクは、預金の受入れといった商業銀行業務の兼業は認められていない。アメリカのインベストメント・バンクは、顧客である企業のニーズを満たす商品やサービスを開発する知的集約型の業務であり、日本ではこれからの業務と言える。 スーパーマーケットを初めとする大型小売店内に設置された銀行の支店を指す。アメリカやイギリスで普及しているサービス提供方法の1種で、日本でも導入するところが増えている。スペースは限られているものの、ATMや担当者とつながった電話機を設置することで、通常の支店が取り扱う業務の大半をカバーできる。さらに、設置コストは通常の5分の1程度に抑えられる。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ジャックの気まぐれ雑記
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/01)
(02/02)
(02/05)
(02/06)
(02/07) |